高齢になった親の様子を身近で確認できるとともに、孫の面倒をみてもらえる二世代住宅を建築する方は少なくありません。
通常の住宅に比べると建築費がかかる傾向がありますが、親子で資金を出し合い大きな住宅を建てやすくなります。
この記事では、住宅ローンの組み方のほか、資金計画や不動産登記の扱いについても解説するので、二世帯住宅を購入予定の方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
二世帯住宅を購入するときの住宅ローンの組み方
大きくわけると、二世帯住宅を購入するときの住宅ローンの組み方として3つのパターンがあります。
1つ目は、親世帯が頭金を出して子どもが住宅ローンを組むなど、子世帯だけがローンを組むパターンです。
住宅ローンは子どもの名義になりますが、親か配偶者の収入を合算したうえで金融機関からの審査を受けてローンを組む扱いも認められるでしょう。
2つ目は、親世帯と子世帯が個別の名義によって住宅ローンを借り入れるペアローンと呼ばれる組み方です。
3つ目は、親子リレーローンと呼ばれる方法で、返済のスタートは親世帯が負担し、返済期間の途中で子世帯が支払いを引き継ぐリレー形式の組み方です。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できるローンとは?選ぶポイントや金利についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
二世帯住宅を購入するときの住宅ローンにおける資金計画
二世帯住宅の住宅ローンを借りる際には、親子で綿密に相談したうえで資金計画を立てる必要があります。
お互いに捻出可能な頭金の金額を提示するなど、頭金を出して住宅ローンを借りる方を決める話し合いをしましょう。
また、借り入れ後、いくらまでローンを無理なく支払えるか推計します。
支払いが始まってから、冠婚葬祭や病気などにより予想していない出費が発生する可能性があり、生活を圧迫しない範囲で返済額を設定するのが重要なポイントになります。
返済可能な金額によって借り入れ可能な金額を計算したうえで、頭金をくわえて購入費の予算を考えるのが一般的な資金計画づくりの流れです。
▼この記事も読まれています
住宅ローンは固定金利と変動金利どっちが良い?金利の決まり方も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
二世帯住宅を購入するときの住宅ローンにおける不動産登記
住宅を購入するときに法務局へ不動産登記を申請しますが、二世帯住宅に関しては単独のほか共有、区分の3のとおりの方法があります。
単独とは、住宅を購入した親や子どもの名義で登録する方法であり、共同で資金を出しているときには相続税や贈与税が発生する点に注意が必要です。
一方、出資した金額に応じて登記を申請するのは共有と呼ばれる方法で、贈与税や相続税がかからないよう共有持分の割合を合わせる点がポイントになります。
また、完全分離型の二世帯住宅になると、区分としての取扱いも可能です。
贈与税や相続税を免れたいときは、建設資金の親と子どもによる負担割合に応じて登記方法が限定されるケースがある点に注意しましょう。
▼この記事も読まれています
ネット銀行で住宅ローンを利用するメリットとは?他の銀行との違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
二世帯住宅は、高齢になった親の様子を確認しやすいとともに、孫の面倒をみてもらえるなどのメリットがあります。
資金計画を立てるときは、頭金やローンの支払可能額などについて親子で相談するのが得策です。
なお、不動産登記の申請にあたっては、贈与税や相続税が発生しないよう注意しましょう。
名古屋市中区で不動産売却するなら株式会社住マート不動産にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む

株式会社住マート不動産
名古屋市中区を中心に不動産売却 / 買取のご相談を承っております。
不動産は資産であると同時に、人生の大切な選択に関わるもの。だからこそ、親身な姿勢と誠実な情報提供を大切にしています。
■強み
・相続や老後資金対策など、多様な売却ニーズへの豊富な対応実績
・不動産売買取引10年以上の豊富な実績
・地域に根ざした丁寧なヒアリングとスムーズな売却サポート
■事業
・相続に加えて任意売却の対応
・不動産売買
・損害保険
代理店