土地の条件によって、売りやすい家と売りにくい家が存在するのは事実です。
袋小路にある家は、売却価格が下がる可能性がありますが、売れやすくする工夫は可能です。
そこで今回は、袋小路とはどんな土地なのか、売却価格への影響や袋小路にある家を売却する方法について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
袋小路とはどんな土地?
袋小路とは、袋のような出入口がひとつしかない行き止まりの土地を指します。
袋小路にある家を効果的に売却するためには、売主自身がメリット・デメリットを把握しておくことが大切です。
まず、袋小路のメリットは、住民以外が入ってくることがほとんどなく、プライバシーが保ちやすい点です。
ほかにも、車通りも少ないため、静かな住環境を保てるメリットがあります。
一方で、袋小路の入り口付近で火災が起きた場合、避難経路の確保が難しくなるデメリットがあります。
泥棒や不審者に侵入された場合、周囲から気付かれにくい点もデメリットです。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を遠方からおこなう方法や注意点をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
袋小路の家が売却価格に与える影響
袋小路の家は、相場よりも売却価格が下がりやすい傾向があります。
理由のひとつとして、接道義務を満たしておらず、家の建て替えができないケースが挙げられます。
接道義務とは、建築物の敷地が建築基準法上の道路に2m以上接していなければいけないルールです。
接道義務を満たしていなくても既存の建物に住むことはできますが、将来的な建て替えができません。
袋小路の土地は接道義務を満たしていないケースが多く、売却価格が下がる可能性があります。
そのため、接道義務を満たしていない土地は、相場価格の5~7割程度下がるのが一般的です。
▼この記事も読まれています
店舗併用住宅を売却することは可能?売りにくい理由とは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
袋小路にある家を売却しやすくする方法
一般的な物件と同様、家を売れやすくするためには、購入希望者からの印象を良くすることが大切です。
内覧時には家の中を綺麗に掃除して、明るく清潔な印象を持ってもらうよう心がけましょう。
隣地も接道義務を満たしていない場合は、更地にしてから隣人に売ることも検討できます。
また、再建築が可能な状態にしてから売却するのもひとつの手です。
隣地を買取ったり、位置指定道路に認めてもらったりすると、土地の条件を変えられる可能性があります。
▼この記事も読まれています
根抵当権が付いた不動産売却の流れや注意点についてご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
袋小路とは、袋のような出入口がひとつしかない行き止まりの土地のことです。
袋小路の土地は接道義務を満たしていないケースが多く、売却価格が下がる可能性があります。
袋小路にある家を売却しやすくするためには、内覧時の印象を良くすることや再建築が可能な状態にして売ることなどが有効な方法です。
名古屋市中区で不動産売却するなら株式会社住マート不動産にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む