川沿いの家を所有している場合、災害時のリスクが予想されるため売却への影響を心配される方もいるでしょう。
川沿いの家にはいくらかのメリットもあるため、売り方に工夫すれば効果的な売却活動が可能です。
そこで今回は、川沿いの家を売却する方法や川沿いのメリット、浸水被害が家の売却に与える影響にについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
川沿いの家を売却する方法
川沿いの家を売却するためには、買主に安心感を与えることが重要なポイントです。
ホームインスペクションの実施は、家の性能を証明するために有効な方法です。
専門家が家の劣化状態や欠陥を診断した結果を提示すれば、買主は瑕疵に納得したうえで購入を検討できます。
また、川沿いの土地は地盤が緩い傾向があるため、地盤調査の実施もおすすめです。
調査の結果強度が弱いことがわかった場合は、改良工事を実施すれば、安全性を証明したうえで売却ができます。
古い家屋が建っている場合は、更地にして売却するのもひとつの手です。
更地のほうが用途が広がり、より多くの購入希望者から検討してもらえる可能性が高まります。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を遠方からおこなう方法や注意点をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
川沿いの家のメリット・デメリット
川沿いの家のメリットは、日当たりや風通しが良い点です。
川沿いは河川敷や公園などが整備されているケースも多く、景観が良い土地も多いでしょう。
一方で、草木が生い茂っている川沿いでは虫が発生しやすく、家の中に容易に侵入するデメリットもあります。
川沿いの土地は多くの水分を含んでいるため地盤が弱い傾向があり、地盤沈下などの災害リスクがある点もデメリットです。
▼この記事も読まれています
店舗併用住宅を売却することは可能?売りにくい理由とは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
浸水被害が家の売却に与える影響について
浸水被害を受けた家の売却価格は、相場の2~3割程度下がる傾向があります。
ただし、浸水被害にもさまざまな状況があるため、一概にはいえません。
浸水被害によって起こる瑕疵は、主に「物理的瑕疵物件」に当てはまります。
浸水被害を受けたことがある建物は耐久性が弱まり、劣化が進んでいる可能性が考えられます。
また、過去に浸水した土地の地盤はより緩くなっていると予想されるでしょう。
ただし、売買契約時にホームインスペクションや地盤調査の結果を提出し、問題がないことを明確にできれば、価格が下がらないケースもあります。
駅近や人気エリアなど、需要が高い物件も、浸水被害に遭っていても売却価格が下がらないケースがあります。
▼この記事も読まれています
根抵当権が付いた不動産売却の流れや注意点についてご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
川沿いの家を売却する場合は、ホームインスペクションや地盤調査の実施、更地にすることなどが有効です。
川沿いの家には日当たりや風通しが良いメリットがある一方で、虫が侵入しやすい、地盤沈下が起こりやすいなどのデメリットもあります。
浸水被害を受けたことのある家の場合、物理的瑕疵物件に当てはまり、相場の2~3割程度価格が下がる可能性があります。
名古屋市中区で不動産売却するなら株式会社住マート不動産にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む