名古屋市中区で不動産売却するなら|住マート不動産 > 株式会社住マート不動産のスタッフブログ記事一覧 > 事故物件を建て替えると資産価値は上がる?工事の費用相場も解説

事故物件を建て替えると資産価値は上がる?工事の費用相場も解説

≪ 前へ|相続した不動産売却の注意点とは?名義や売却期限・媒介契約についてご紹介   記事一覧   根抵当権付き不動産とは?相続時に気を付けたい事業継承や抹消方法を解説|次へ ≫

事故物件を建て替えると資産価値は上がる?工事の費用相場も解説

事故物件を建て替えると資産価値は上がる?工事の費用相場も解説

物件が事故物件となった場合、通常の売却が難しくなるため、建て替えを検討せざるを得なくなることがあります。
費用をかけて建て替えた場合、資産価値やメリットがどのように変化するのか気になる方も多いでしょう。
今回は、事故物件を建て替えると資産価値が上がるのか解説し、建て替えのメリットや費用相場もお伝えします。

株式会社住マート不動産へのお問い合わせはこちら


事故物件を建て替えると資産価値が上がるのか

まず、事故物件を建て替えたとしても、一般的に資産価値が上がることはありません。
事故物件は心理的な負担や恐怖感を伴い、そのイメージが簡単に消えないためです。
また、事故物件には告知義務があり、心理的な問題を引き起こす可能性があることを契約前に明示しなければなりません。
もし瑕疵を隠して売却した場合、後にその事実が発覚すると、契約不適合責任を問われるリスクがあります。

事故物件を建て替えるメリット

事故物件を建て替えたとしても資産価値が上がることはありませんが、建て替えにはいくつかのメリットも存在します。
第一に、心理的な瑕疵が軽減され、買い手が見つかりやすくなる点です。
資金調達には労力と時間がかかりますが、売却で得られる利益があるならば、建て替えを検討する価値はあります。
次に、間取りや設備の自由度が増すこともメリットといえるでしょう。
事故物件を新たに建て替えることにより、従来の住宅の形に大きな変化を加えられます。
たとえばシェアハウスとして利用するなど、新しい用途を開拓できるため、借り手を見つけやすくする可能性が高まるのです。

事故物件を建て替えるときの費用相場

建て替えにかかる費用についても触れておきましょう。
まず解体費用ですが、30坪の木造の場合60万円~120万円、鉄骨造では90万円~120万円、鉄筋コンクリート造では120万円~180万円程度が相場です。
次に、登記関係の費用は、建物滅失登記、建物表題登記、所有権保存登記、抵当権設定登記と合わせて約20万円かかります。
地盤調査と地盤改良工事は、調査に5万円~25万円、改良工事が必要ならば1坪あたり3万円で、30坪では約100万円の出費となります。
最後に、新築の設計・建築費用は、一坪あたり30万円~50万円が一般的です。

まとめ

事故物件を建て替えても、資産価値が上がるわけではありません。
しかし、建て替えにより心理的瑕疵を軽減しやすいことや、間取りの自由度が向上するといったメリットがあることは確かです。
費用相場も確認し、売却による利益が支出を上回ると判断できる場合は、建て替えを検討する価値があります。
名古屋市中区で不動産売却するなら株式会社住マート不動産にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社住マート不動産へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|相続した不動産売却の注意点とは?名義や売却期限・媒介契約についてご紹介   記事一覧   根抵当権付き不動産とは?相続時に気を付けたい事業継承や抹消方法を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社住マート不動産
    • 〒460-0022
    • 愛知県名古屋市中区金山1丁目11番10
      金山ハイホーム 7F
    • TEL/052-883-9121
    • FAX/052-883-9122
    • 愛知県知事 (2) 第22753号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る