住宅ローンを完済すると、抵当権抹消の手続きをおこなえるようになります。
抵当権抹消にはどのような意味があり、しないでおくとどのような不都合が生じるのか理解しておくことが大切です。
そこで今回は、抵当権抹消とはなにか、しないとどうなるのかや、抵当権抹消の手続きをおこなう際の流れを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
抵当権抹消の手続きとは?
抵当権とは、銀行が住宅ローンを貸す際に、家や土地など不動産を担保とする権利です。
ローンの完済後も、抵当権は自動的に消滅しません。
抵当権抹消登記は、ローン完済後にこの抵当権を消す手続きです。
住宅ローンを完済すると、抹消登記に必要な書類が金融機関から送付されます。
抵当権抹消の時期は決められておらず、できるだけ早く手続きすることが望ましいです。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を遠方からおこなう方法や注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
抵当権抹消手続きをしないとどうなるの?
抵当権を抹消しないと、不動産を売却する際に問題が生じる可能性があります。
抵当権が残っている不動産は差し押さえの対象になり、買い手を見つけるのが難しくなることがあるでしょう。
また、相続手続きをおこなう際にも、相続登記と抵当権抹消登記に時間がかかることがあります。
将来のためにも、抵当権抹消手続きが可能になったら、早めにおこなうことがおすすめです。
さらに、金融機関から送付される抹消手続きには、有効期限が設定される場合があります。
時間が経過すると必要な書類を揃えることが難しくなることもありますので、早めの手続きを推奨する理由です。
▼この記事も読まれています
店舗併用住宅を売却することは可能?売りにくい理由とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
抵当権抹消の手続きの流れとは?
抵当権抹消手続きは、必要書類の準備や申請書の作成から始まります。
そのあと、法務局へ申請書や必要書類を提出しましょう。
申請書のひな形は、法務局の窓口やホームページから入手可能であり、登記原因証明情報や抵当権抹消の委任状などは金融機関から送付されます。
事前に予約すれば、法務局での登記相談も受けられますが、相談可能な時間には限りがあります。
したがって、ある程度書類の準備を進めてから質問するのがおすすめです。
申請書の提出は、窓口への持参の他、郵送やオンラインでもおこなうことができます。
▼この記事も読まれています
根抵当権が付いた不動産売却の流れや注意点についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
抵当権抹消手続きとは、銀行が不動産を借金の担保にする権利を抹消する登記のことです。
手続きをしておかないと、スムーズな不動産売却ができなくなるため、早めに抹消手続きをおこないましょう。
登記に関して不明な点がある場合、事前に予約しておけば法務局で相談に応じてもらえます。
名古屋市中区で不動産売却するなら株式会社住マート不動産にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む