不動産物件を売却しようと考えている方で、売却活動をどのようにしていこうかと悩んでいる方いるでしょう。
不動産物件の売却であれば、チラシを使う方法が一般的な方法です。
今回は、不動産物件の売却で使用するチラシの効果とチラシでアピールできるポイントや規制などをご紹介していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
不動産売却時のポスティングチラシの効果
不動産物件の売却では、該当エリアの住宅へチラシのポスティングがおこなわれます。
そのチラシには、売却物件募集を狙ったものと、売主が買い手を募集するためのものの2種類あります。
ポスティングチラシの効果としてまずメリットは、近隣の方へ売却する物件をお知らせできます。
中古物件は遠方の方よりも近くの方が購入する場合が多く、ネットを利用しない近隣の層にも訴求できます。
次にデメリットは、お知らせできる範囲が限定されてしまう点です。
ポスティングできる範囲は自宅の周辺など近隣のみとなってしまうため、チラシで売却活動するのは厳しい場合もあります。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を遠方からおこなう方法や注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
チラシを作成依頼するときにアピールできるポイント
不動産物件の売却で使用するチラシは、不動産会社が作成します。
そのチラシに載せるアピールポイントには、瑕疵担保保険とインスペクションがあります。
まず瑕疵担保保険は、物件を売却したあとに物件に瑕疵が見つかった場合、その補修費用を負担してもらえる保険です。
瑕疵担保保険に加入していれば売主としては、瑕疵など問題が発生しても保険金で修繕でき、買主としては問題があっても保険で修繕可能なため安心して購入可能です。
また、インスペクションとは、建物の耐久性や雨水の侵入を防ぐ箇所などを第三者である検査員が目視でおこなう検査をいいます。
この検査をしていれば中古物件でも、建物に異常があるかないかがわかり、安心して購入できます。
▼この記事も読まれています
店舗併用住宅を売却することは可能?売りにくい理由とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
不動産売却のチラシ作成ルールの規制
不動産売却でのチラシの規制はまず、誇大広告の禁止です。
誇大広告は、実際のものよりも良い表現をして誤解を与える広告です。
実際とは全く異なる内容をチラシに記載したり、実物より優れていると記載したりして購入者に誤解を与える点を禁止しています。
次に、広告開始時期の制限です。
完成していない宅地は開発許可を受けてからでなければ広告を出せず、完成していない物件は建築確認を受けてからでなければ広告が出せません。
最後に、特定事項の記載です。
物件などに制限がある場合はその内容を特定事項で記載しなければなりません。
たとえば、セットバックが必要な土地やがけ上とがけ下の土地などです。
▼この記事も読まれています
根抵当権が付いた不動産売却の流れや注意点についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
今回は、不動産物件の売却で使用するチラシの効果とチラシでアピールできるポイントや規制などをご紹介しました。
チラシによって近隣の住民へ売却物件のお知らせができ、チラシに瑕疵担保保険などを記載すれば物件のアピールができます。
誇大広告などは法律で禁止されているため、記載のときは注意しましょう。
名古屋市中区で不動産売却するなら住マート不動産にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市中区の居住用売買物件一覧へ進む