マイホームは、ほとんどの方が住宅ローンを組んで購入するものです。
購入時は、きちんと返済の計画を立てたつもりでも、いざ住み始めてみると「出費が増えて返済が苦しくなってきた」など感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、住宅ローンを自宅を売却して資金を調達しつつ、売却後も自宅に住み続けられる方法「リースバック」についてご紹介します。
自宅を売却しても住み続けられるリースバックとは
リースバックとは、自宅などの不動産を専門の不動産会社に売却し、売却後は買主と賃貸借契約を結び、月々の家賃を支払うことで、そのまま不動産を利用することができる仕組みです。
買取代金は一括で支払われるため、まとまった資金調達が可能となります。
同じように、自宅に住みながら、自宅を利用した資金調達としてリバースモーゲージがあります。
リバースモーゲージは、自宅を担保にして金融機関などからお金を借り、借主の死亡時に自宅を売却することで、借りたお金を返済する仕組みです。
この特徴としては、死亡時に返済することになるため、60歳以上といった条件があるなど、高齢者向けの仕組みといえます。
自宅を売却する資金調達方法「リースバック」のメリットとは
リースバックのメリットとしては以下があります。
自宅の売却後も住み続けられる
引っ越しする必要がなく、同じ家に住み続けたい方にとって、リースバックのメリットは大きいでしょう。
不動産所有のための維持費がかからない
不動産を所有すると、固定資産税といった税金、火災保険料といった保険、修繕費といった費用がかかります。
しかし、リースバック後は買主が所有者となるため、これらの費用が買主の負担となります。
売却した家を将来的には買い戻せる場合がある
リースバックの運営会社が認めた場合には、契約で定められた期間内に、定められた金額を支払うことで家を買い戻すことができます。
自宅を売却する資金調達方法「リースバック」のデメリット とは
リースバックのデメリットとしては以下があります。
売却価格が市場価格を下回る場合がある
リースバックの運営会社が家賃滞納リスクや、自由に売却できないなどの制約がある分、市場価格よりも売却価格が安くなることが一般的です。
売却価格がローンの残高を下回る場合には利用できない
売却価格と住宅ローンの残高に差がない場合は、手元にあまり資金が残りません。
また、そもそも住宅ローンの残高が上回っている場合はリースバックを利用できません。
自由にリフォームができない
リースバックにより所有権がリースバックの運営会社になることから、売却前のように自由にリフォームや建て替えることができません。
まとめ
自宅の売却でまとまった資金を得つつ、そのまま自宅に住み続けたい方にはリースバックは適した手段といえるでしょう。
ただし、メリットだけでなく、売却価格が安くなる可能性や、所有権が移行するというデメリットもありますので、トラブル防止のため事前に契約内容をしっかり把握しておくことが大切です。
不動産の処分をお考えの方は私たち株式会社住マート不動産にお任せください
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓