近年では、少子高齢化にともない空き家が増加傾向にあり、社会問題となっています。
しかし、空き家を相続した場合、どうすれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
空き家を放置するとトラブルにつながる可能性があるため、早めの対処が求められます。
そこで今回は、空き家を放置するデメリットや売却方法についてお話したいと思います。
空き家を放置するデメリットとは?
空き家の老朽化
空き家となった家は築年数が古いものが多く、老朽化が始まっているケースも少なくありません。
さらに、人が住まなくなった家は老朽化が進みやすく、風を通さないと木材を腐らせて家に大きなダメージを与えてしまうので注意が必要です。
犯罪につながる可能性
空き家は放火のターゲットになりやすく、腐った木材は燃えやすいため近隣の建物も延焼させてしまうことがあります。
また、最近では空き家を振り込み詐欺の拠点にするケースもあるため注意が必要です。
近隣トラブル
空き家を放置してしまうと、草木の繁殖や害虫・害獣の被害、悪臭などにより近隣の方々に迷惑をかけてしまう可能性があります。
放置された空き家にかかる税金、「特定空き家」について
特定空き家とは
特定空き家とは、周辺の住環境の景観を著しく損ねると判断された場合など、国や自治体によって「特定空き家」と認定されると、その翌年から最大6倍まで固定資産税が跳ね上がる制度です。
特定空き家の条件
●放置すれば倒壊などの危険がある
●放置すれば著しく衛生上有害の可能性がある
●適切な管理がおこなわれていないため景観を損なっている
特定空き家に指定された場合、自治体から「助言・指導」がおこなわれ、状況が改善すると指定は解除されます。
しかし、改善しない場合には「勧告」がなされ、固定資産税や都市計画税の計算上、住宅用特例の対象から除外され多額の税金を納めることとなります。
放置された空き家を売却する方法
古家付き
古家付きでの売却は、築年数が経過した家と土地をセットで売却する方法です。
古い家は中古物件として売却することが難しいため、土地をメインとした古家付きの土地とすることで売却できる可能性が高くなります。
更地
空き家を解体して土地を更地の状態にして売却する方法です。
買主が土地を取得してからすぐに家を建てられるというメリットがあるため、買主がみつかりやすいです。
まとめ
空き家を放置するデメリットや売却方法についてお話ししてきました。
空き家は放置してしまうと老朽化が進み、犯罪へとつながったり近隣トラブルに発展する可能性があるので早めの対処が求められます。
また、特定空き家に認定されてしまうと多額の税金を支払うこととなるので注意が必要です。
不動産の処分をお考えの方は私たち株式会社住マート不動産にお任せください
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>